【六曜の由来】
元々は中国で発生した時刻の吉凶占いで、江戸時代の終わり頃から人々の間で流行し、いつしか暦に記されるようになって、現代に至っていると言われている。
【六曜の意味】
- 先勝(せんしょう)
「先(さき)んずれば勝つ」の意で、早ければ吉。万事朝から昼までにすれば障りなし、とされている。
- 友引(ともびき)
「凶事に友を引く」の意で、午の刻(正午頃)は特に悪く、この日の葬式は大いに忌(つつし)むべし、とされている。
- 先負(せんぶ)
先勝の逆で「先んずれば負ける」の意。万事朝から昼までが悪く、昼過ぎからは吉とされている。
- 仏滅(ぶつめつ)
「仏(ほとけ)も滅亡するような最悪の日」の意で、移転・開店をはじめ、何事も忌む日とされている。
- 大安(たいあん)
「大いに安し」の意で、旅行・婚礼など万事において吉日のめでたい日とされている。
- 赤口(しゃっこう)
元々、陰陽道(おんみょうどう)でいう凶日のひとつで、午の刻(正午頃)だけが吉、朝夕は凶で、特に祝い事は大凶とされている。